どんなに外見に気を付けていても、うっかりしてしまいがちなのが「足の臭い」。
人の部屋に上がったり、居酒屋などの座敷に上がるために靴を脱いだ瞬間、周囲に不快な臭いが…!
体臭を気づかうことは、シャツにアイロンをあてるのと同じくらい、ビジネスマンのマナーとして大切なことです。
しかし中には、気を使っているけどどうしても足の不快な臭いが消えないと悩んでいる方もいるかもしれません。
「足の臭いの原因はこれだった!予防と対策」をお送りいたします。
足の汗は無臭?
本来足の汗に臭いはない
「足が臭うのは、汗が原因!」と思ってしまいがちですが、本来、足の汗には臭いはあまりありません。
汗には、アポクリン腺から出る汗と、エクリン腺から出る汗の2種類あります。
アポクリン腺は脇の下などにある、臭いやすい汗を出す汗腺で、足にあるのはエクリン腺という、無臭の汗を出す汗腺になります。
と、いうことで、足の汗は本来臭わないはずなのです。
汗が臭うのはなぜ?
無臭のはずのエクリン腺から出た足の汗が、なぜ臭いの原因となってしまうのか?
それには様々な理由があります。
雑菌の繁殖や、ストレス、病気など…タイプによって対策をしていけば、足の臭いの悩みが解消されるかもしれません。
体臭はなかなか他人に注意しにくいもの。
もしかしたら、知らない間に周りに迷惑をかけているかもしれませんよ!
雑菌が繁殖しているかも
靴や靴下をチェック!
足は、1日にコップ一杯分の汗をかくといわれています。
あまり汗をかかないタイプだからと言って、油断はできません。
足のサイズに合わない靴を履くことで、普段よりもさらに汗をかきやすくなることもあります。
足の汗自体に臭いはなくとも、かいた汗が皮膚常在菌のエサとなる事で分解されると、嫌な臭いを発するようになります。
高温多湿な状態は菌が繁殖するのに適しているため、靴の中も通気性の良い状態を心がけることが大切です。
靴には消臭スプレーを使用し、汗をかいたらきちんと乾燥させることを心がけましょう。
同じ靴ばかり履かない
毎日同じ靴ばかり履いていると、常に靴の中が常に湿ってしまい、雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。
靴は何足かをローテーションして、一日履いたら翌日は、風通しが良い日陰に干すなどして、よく靴の中を乾燥させるようにしましょう。
また、足の汗をかきやすい季節には、替えの靴下を常備しておき、こまめに履き替えることで靴下の雑菌の繁殖を抑えることが出来ます。
靴下の雑菌は洗っても落ちない?
洗濯したての靴下なのに、生乾きのような嫌なニオイを感じたことはありませんか?
靴下の雑菌は、洗濯しただけでは消えない場合も…。
そのままその靴下を履くと、足の臭いの原因となってしまうので気をつけましょう。
足の臭いの原因が雑菌だった場合、靴や靴下を変えただけで、あっさりと臭いの悩みが解消される可能性もあります。
爪垢や角質
角質が菌のエサに!
足のかかとの角質が、嫌な臭いの原因となる事もあります。
菌は古くなった角質をエサとして繁殖します。
全体重を支える足の裏は、どうしても角質が厚くなってしまう部分。
外回りの営業の方や、立ち仕事の方などは、特にそうなる傾向があります。
これが臭いの原因となっている場合も。
こまめに角質ケアをしましょう!
足の角質ケアの方法は?
足の厚くなった角質には、スクラブや専用やすりなど、角質ケアグッズを使用しましょう。
ケアする前にお湯に足をつけて、角質を柔らかくすると、角質を落としやすくなります。
角質ケアの後に木酢液をお湯に少量入れ足をつけることで、菌の繁殖を持続的に抑えることができます。
とはいえ、角質を落としすぎると肌を傷つけたり、さらに角質が厚くなってしまう可能性もあります。
角質ケアは週に一度が限度。
ケア後の保湿も忘れないようにしましょう。
爪の垢にも注意!
足の角質と同様に、爪の間に溜まった垢も菌のエサとなってしまいます。
入浴時は爪の間まで綺麗にするよう心がけましょう。
忙しくて時間がないと、ついシャワーだけで済ませてしまいがちですが、シャワーだけではどうしてもこのような細かい部分を洗い残してしまいます。
出来れば湯船にゆっくりつかり、垢を落としやすい状態にしましょう。
足を清潔にすることが、雑菌の繁殖を防ぎます。
疲労やストレス
疲労で汗が臭う?
通常は無臭である、エクリン腺から出た足の汗。
しかし、疲労などにより肝臓のはたらきが弱まると、アンモニアが肝臓で分解しきれず全身に循環し、汗や皮脂に含まれてしまいます。
これがいわゆる「疲労臭」というもので、通常無臭である足の汗にも含まれてしまい、足の臭いの原因になる事も…。
「疲労臭」が発生するのは、肉体的な疲労だけではありません。
ストレスなどの精神的な疲れが蓄積された時にも、同じ症状が起こることがあります。
「疲労臭」対策は?
疲労がたまるとアンモニア臭を発してしまう「疲労臭」。
「疲労臭」は、表面上の臭いケアだけではなく、体内から改善していかなければ消えることはありません。
十分な睡眠をとったり、ゆっくりと入浴するなどして頭と体をリラックスさせましょう。
また、リンパマッサージで体中のリンパの流れを良くする、乳酸菌などを摂取し、腸内環境を整えるなどの方法も、「疲労臭」を減らすことに有効です。
肝臓の働きの低下
飲酒も足の悪臭の原因に!
飲酒も疲労と同じく、肝臓に負担をかけ、体内のアンモニアをきちんと分解できなくなってしまい、汗とともに放出されることにより、足の臭いの原因となります。
どんなに臭い対策をしていても、汗として放出される臭いは断つことが出来ないので、体臭が気になっている時は飲酒は控えるようにしましょう。
ダイエットが原因となる事も…!
飲酒しない人であっても、思わぬ事が体臭の原因となる場合もあります。
最近流行りの「糖質制限ダイエット」。
これも肝臓の働きに十分な糖質が得られないことから、肝臓のを弱めてしまい、足の嫌な臭いの原因となる事があります。
炭水化物を控えすぎず、肉よりも魚を食べる、揚げ物は避ける、などの、健康的な食習慣にすることで改善出来ます。
水虫
水虫が臭うのはナゼ?
人から水虫菌が感染し、皮膚が荒れ強いかゆみを伴う水虫ですが、こちらが足の不快なニオイの原因となる事もあります。
水虫菌自体にはニオイはありませんが、水虫により荒れて抵抗力が落ちた皮膚に入り込んだ雑菌がニオイを発します。
同じ水虫でも場所によってはかゆみを伴わない場合もあるので、なかなか水虫だと気が付かずに、治療が遅れてしまうというパターンも。
足の指や足の裏に小さな水疱を見かけたり、足の皮がめくれていたら、水虫を疑ってみても良いと思います。
水虫の対処法は?
一度かかってしまうと、なかなか治らない厄介な水虫ですが、早めに薬を塗ったり、常に肌を清潔に保つなどを心がけることで完治出来ます。
かゆくても絶対にかかない、症状が治まっても、しばらくは薬を塗り続けるということも重要です。
もし家族や同居人に水虫の人がいたら、同じバスマットやスリッパは使わない、などの感染予防をしましょう。
プールや温泉などでも感染する可能性があるので、「帰宅後は必ず足を洗う」「水虫菌が好む湿度の高い状態を避ける」などを普段から心がけておくと、水虫の感染を防ぐことが出来ます。
まとめ
「足の臭いの原因はこれだった!予防と対策」をお送りいたしました。
足の臭いの原因は、雑菌の繁殖によるものと、肝臓の働きが弱まることで、汗自体に臭いがついてしまっている場合があります。
足は清潔な状態に保ち菌の繁殖を抑える、体調を整え肝臓に負担をかけないようにするなどを心がけると、改善されます。
日頃から足の臭いが気になっているという方は、これらを見直してみてはいかがでしょうか?